sábado, 26 de abril de 2008
Words
絵本のおかげで、「いちもくさん」とか「かんにんぶくろのおがきれる」とかなんだか難しい言葉も覚え始めてきた温。ただ丸暗記してマネしてしゃべっているだけなのですが、はじめて聞いた時は「え?いつの間に、っていうか・・・どの絵本だっけ?」とこっちが考え込みます。
Fat
太り期とのびる期が交互にやってくるのが子供の成長のしかたらしいのですが、最近温はあきらかにまた太って来ました。寝ているところを見ていると、つい「まるまる太ってうまそうな子供じゃのう」とつぶやいてしまうほど。
New Park
Mona 2008
Urus
miércoles, 23 de abril de 2008
Friends
Green peas

トモコは小さい頃からグリーンピースが嫌いでした。今でも進んで自分から冷凍や缶詰のグリーンピースを買ったりはしません。そこで、温にグリーンピース嫌いを引き継がないように、まずは「グリーンピース・スナック」(これが唯一美味しく食べられるグリーンピースの調理法?でした)を与えて、慣れたら缶詰とかも、と思っていたのですが、春のとある日、温のおばあちゃんのコンチャが、マタロの市場で手に入れたというとっておきの美味しい生のグリーンピースを手に入れてお土産にくれたのです。これがすごいんです。これまでの人生におけるグリーンピース観が完全にひっくりかえる美味しさ。生で食べても甘いだけでなく、火を通すと、誇張ぬきにしてスイートコーンより甘いのです(比較済)。あまりにおいしいので、温と二人で生のままパクパク300グラムくらい食べてしまいました。以来温はグリーンピース好きです。というわけで教訓。小さいコドモには、新鮮で美味しい美味しい野菜(肉でも魚でもなんでも)をまずはじめに与えることがとっても大事らしい。第一印象っていうのはあとあとまで尾をひきます。
domingo, 20 de abril de 2008
photos...
Lego + glass balls
Invent verbs
「魔の二歳」と言われるように、温も最近かなり反抗的です。
で、大変な時はほんとに大変なのですが、いい機会なので、否定文のつくりかた?を教えるようにしています。
たとえば「顔を洗わせろ」とママが言って、嫌だったら「あらわせない!」と答えるようにとか。
かなり文章の組み立ても上手になって来たのですが、最近なかなか面白かったのが、
「そこ、動かない!」と命令したら、「うごかる!」とか、
「触らせないよ!」と触りたいものをどけたら「さわらせよう!」と口答えしたりとか。
誤りを正す前に笑って私が繰り返してしまうのが問題と言えば問題なんだけど。
で、大変な時はほんとに大変なのですが、いい機会なので、否定文のつくりかた?を教えるようにしています。
たとえば「顔を洗わせろ」とママが言って、嫌だったら「あらわせない!」と答えるようにとか。
かなり文章の組み立ても上手になって来たのですが、最近なかなか面白かったのが、
「そこ、動かない!」と命令したら、「うごかる!」とか、
「触らせないよ!」と触りたいものをどけたら「さわらせよう!」と口答えしたりとか。
誤りを正す前に笑って私が繰り返してしまうのが問題と言えば問題なんだけど。
Suscribirse a:
Entradas (Atom)