jueves, 24 de enero de 2008
How old are you?
ダビは今日本語の勉強中です。これがなかなかすごい勢いでクラスが進むのでびっくりなのですが、ある日のレッスンで「なんさいですか?」というのを習った後、同じフレーズを「おいくつですか?」とも言い換えられることを忘れてしまい、筆記での「あなたはおいくつですか?」という質問に「さんじゅうはちです。」と答えを書いたのです。授業では正解としてサラリと流されたらしいのですが、あとからそれを見た私がすかさず「41歳じゃん。年齢ごまかすなよ!」とつっこんだら、「え?おいくつですか?って靴のサイズを聞いてるんじゃないの?」って真顔で言われました。おかしくて泣きました。
Agbar Tower
Zoo




すごい近所にあるのですが、入場料も高いし、いままで行ったことのなかった動物園に週末とうとう行って来ました。「かばくん」の絵本や「ぞうさん」の歌が好きなのに、どっちも本物を見たことないって言うのもなあ、と思って。そしたらいわゆるスター系じゃない動物もなかなか楽しくて(ヤギがこっちを見た!とか)、ペンギンが泳いでいるのを水中から見たりなんかもできて、けっこう満足でした。それぞれの動物にとってなるだけ最低限の「柵」をつけるという方針みたいで、水のあるところを渡れないサルなんかは、ちょっとした水で囲んで、柵なんかは一切なしです。なぜか孔雀が放し飼いだったり(別に誰かが触ったりしている風でもなかった)鳥を下から見たりもすることができて、動物園の設計って意外と奥深く面白そうです。あまりに広いので半分も見ないで帰ってしまいましたが、すごい人!どうやら家族年間チケットというのがお得なので早速ネットで購入することにしました。
Where's On
domingo, 20 de enero de 2008
Photographer On
kings



1月6日は東方の三博士が幼子イエス・キリストにプレゼントを持ってイスラエルにやって来た日、とかで、クリスマスが終わって間もないというのにまた子供にプレゼントをあげる日、Reis(王様の日)なんです。つまりイエスの誕生を聞きつけてやって来るのに10日くらいかかるっていうことなんですが、カタルーニャではもともとクリスマスよりこっちの日を盛大にお祝いし、盛大なプレゼントを与えるというのが一般的。で、その伝統を盛り上げるために、バルセロナ市が主催、企画して(ってスペイン中の都市でやっているのだけれど)船で東方からやって来た王様を迎えて街をぐるりパレードというのが1月5日の夜にあったので出かけてみました。しかしこれ、すごいんです。中国やアフリカからほんとのダンサーや動物を呼んで来たり、大人もびっくりするような巨大ブリキの山車とかをいろいろあつめて来て、かなりスペクタクル+プロフェッショナルなショーを繰り広げます。とにかくすごい人ごみで、事情通な子供達は脚立持参でパレードがよく見える場所を確保したり、バラまかれるアメ玉を入れる袋を持って来ていたりとか(何トンっていう単位でバラまくそうです。どの子も両手いっぱいくらいもらっていたように見えました)。なんか、サンタクロースがやってくるクリスマスって世界中で行われている物だと錯覚しがちですが、本当は世界中にはもっといろんなクリスマス(およびその延長)の祝い方があるんだなっていう話でした。
sábado, 19 de enero de 2008
martes, 15 de enero de 2008
Diaper
いよいよ昨日の月曜日から、保育園でオムツ外しトレーニングが始まりました。親の方がなんだかそわそわしてしまいましたが、結果から言うと、初日、全滅(一度もオマルでおしっこをできず、ズボンを3回濡らす)で、その翌日、今日はなんと全勝(ちゃんとオマルでおしっこをして、朝のズボンのまま帰宅)でした。さて、明日はどうなることやら。
冬で洗濯物が乾かないと心配していましたが、オイルヒーターにちょっと乗せるとあっという間に乾くので意外とその点は大丈夫ということを発見。とりあえず、洗濯はがんばります。
冬で洗濯物が乾かないと心配していましたが、オイルヒーターにちょっと乗せるとあっという間に乾くので意外とその点は大丈夫ということを発見。とりあえず、洗濯はがんばります。
A song of the sea
うみははじめて ぐりとぐら
なみにゆられて だいぼうけん
あわてちゃだめだめ ぐりとぐら
のんびりいこう どこまでも
これ、「ぐりとぐらのかいすいよく」に出てくる一節なのですが、「海」の歌にきれいにハマるので何度も歌っていたら、温はこれがたいそう気に入ったらしく、先週末、いきなり一人でちゃんと歌ってました。音程もだいたい合ってます。
なみにゆられて だいぼうけん
あわてちゃだめだめ ぐりとぐら
のんびりいこう どこまでも
これ、「ぐりとぐらのかいすいよく」に出てくる一節なのですが、「海」の歌にきれいにハマるので何度も歌っていたら、温はこれがたいそう気に入ったらしく、先週末、いきなり一人でちゃんと歌ってました。音程もだいたい合ってます。
lunes, 7 de enero de 2008
Say 'Taxi'!
ひとまねこざるの温はいくつか必ず誤って発音する単語というのがあります。
「タクシー」を「タッキー」と言ったり、「おふろ」を「おすろ」と言ったりするのがそれなのですが、
1月5日の朝、いきなりどちらも正確に言えるようになりました。なんだかつまんないな。
いまだに言えないのが「9」で、「きゅう」ではなく「く」と言います。まあ間違いとも言えないので見守っていますが、
試しに「きゅうきゅうしゃ、って言ってごらん」と言うと、「くーくーしゃ」だそうです。
あまりにあっさり罠にはまるのでかわいいと思います。
「タクシー」を「タッキー」と言ったり、「おふろ」を「おすろ」と言ったりするのがそれなのですが、
1月5日の朝、いきなりどちらも正確に言えるようになりました。なんだかつまんないな。
いまだに言えないのが「9」で、「きゅう」ではなく「く」と言います。まあ間違いとも言えないので見守っていますが、
試しに「きゅうきゅうしゃ、って言ってごらん」と言うと、「くーくーしゃ」だそうです。
あまりにあっさり罠にはまるのでかわいいと思います。
Singing On
やっと年が明けたところまでアップできてちょっと落ち着いています。
今年も楽しい年になりますように。
温は今日、1月7日から新学期。最近のお気に入りの歌は「まっかだな」「ゆきやこんこん」「つきのさばく」「おもちゃのちゃちゃちゃ」などです。断片的にバラバラに組み合わせて随時適当に一人でも歌っています。かなり忙しそうな歌い方ですが、ちょっとづつ音程らしきものもつきはじめていてびっくりします。「うたううあ」のCDでは、お気に入りの曲の番号を覚えて指示してきます。「ゆきこんこんじゅうはち!」とかそんな感じで。「うみじゅう!」と最初に言われた時は、「海の歌は10曲めです!」という意味だというのがわからなくて、「うみじゅ?おみず?喉かわいてるの?」などと返答してキレられていたトモコでした。ちなみに温はダビに「口に物をいれたまましゃべるのはやめなさい」っていっつもしかられています。
あと、食卓の透明なテーブルクロスの下に、葉っぱとかロンドンの市街地図とかその月によって適当なものを挟んで楽しんでいるのですが、ふと世界地図を見つけたので今それを入れています。温の席からは横向き(東を上に見て、アフリカのそばの席)なのですが、ある日「アイアイ」を聴きながら「アイアイの住むマダガスカル島はここなんだよね」などと適当に説明していたら、翌日地図上のマダガスカルを正確に指さして「アイアマガスカウ!」とか大声で言われたのでびっくりしました(アイアイ、マダガスカルと言おうとしていると分かるのにすごい時間がかかった・・・)。ある意味すごい記憶力で怖い。本当に適当なことを言えなくなってきました。
今年も楽しい年になりますように。
温は今日、1月7日から新学期。最近のお気に入りの歌は「まっかだな」「ゆきやこんこん」「つきのさばく」「おもちゃのちゃちゃちゃ」などです。断片的にバラバラに組み合わせて随時適当に一人でも歌っています。かなり忙しそうな歌い方ですが、ちょっとづつ音程らしきものもつきはじめていてびっくりします。「うたううあ」のCDでは、お気に入りの曲の番号を覚えて指示してきます。「ゆきこんこんじゅうはち!」とかそんな感じで。「うみじゅう!」と最初に言われた時は、「海の歌は10曲めです!」という意味だというのがわからなくて、「うみじゅ?おみず?喉かわいてるの?」などと返答してキレられていたトモコでした。ちなみに温はダビに「口に物をいれたまましゃべるのはやめなさい」っていっつもしかられています。
あと、食卓の透明なテーブルクロスの下に、葉っぱとかロンドンの市街地図とかその月によって適当なものを挟んで楽しんでいるのですが、ふと世界地図を見つけたので今それを入れています。温の席からは横向き(東を上に見て、アフリカのそばの席)なのですが、ある日「アイアイ」を聴きながら「アイアイの住むマダガスカル島はここなんだよね」などと適当に説明していたら、翌日地図上のマダガスカルを正確に指さして「アイアマガスカウ!」とか大声で言われたのでびっくりしました(アイアイ、マダガスカルと言おうとしていると分かるのにすごい時間がかかった・・・)。ある意味すごい記憶力で怖い。本当に適当なことを言えなくなってきました。
New Years Party
こちらでは大晦日は夜通しパーティー、一日は疲れて寝坊、二日からもう仕事、というのが習わしなのですが、2歳児のコドモの居る家庭では夜通しパーティーは無理なので、日本式に大晦日は掃除とそば、一日に友人を呼んでおせち料理でパーティーをしました。温にも食べさせようとはりきって材料が手に入る限りいろいろ作ったのですが、伊達巻きとお雑煮の「つゆ」くらいしか気に入らなかったようです。和風だしの味付けやみそ汁なんかはいつも食べていて好きなはずなのでちょっと残念。来年は見てろよ!と思いました。写真はまたそのうちアップしまーす。
Luca + On
Christmas
domingo, 6 de enero de 2008
Toys
sábado, 5 de enero de 2008
Big clock
viernes, 4 de enero de 2008
Tatano
Merry-Go-Round
Hiragana
ひらがなについては、お気に入りの絵本、「よるくま」が基本です。すべてのひらがなは「よるくま」と書いてあると思っているようです。よるくまを並べ替えると「くるま」「まる」「くるくる」などそれなりにいろんな言葉が作れます。まだ早いし適当にあしらっていたら、ダビが読むようにと書いた「あけましておめでとう」の10文字を見てちゃんと「ま」の字を指摘してきましたよ。ひらがなって「あいうえお」からおぼえるものってわけでもないんだな。っていうかまだ早いっつーの。
後日:日本で買ったミッフィーかるたから、「よ」「る」「く」「ま」を探して横に「まるくよ」と並べてました。
つまりそれ、縦書きなのか?と思いました。数字も時々右から読みます。81は「いちはち」とか。
後日:日本で買ったミッフィーかるたから、「よ」「る」「く」「ま」を探して横に「まるくよ」と並べてました。
つまりそれ、縦書きなのか?と思いました。数字も時々右から読みます。81は「いちはち」とか。
Numbers
温は機関車トーマスの横に描いてある「1」に始まって数字が大好きになってしまいました。一人で遊んでいるときに、「にじゅういちーにじゅうにーにじゅうさんーにじゅうごー」とか言っているのは端で見ていてちょっと怖いです。ずっと二桁の数字を読んだり描かせたり(まだ自分で描けないので)キーボードや電話で打ったりしていたのですが、ふと「100でひゃく」って言ってみたら、それはもう大発見って言う感じで喜んでました。ていうかこのひと、何か大事なものをすっ飛ばして覚えている気がしてなりません。まだ早いっつーの。
Shingon
ドレミノテレビの影響と言えば、温は真言宗豊山派仏教青年会のお坊さんが読むお経が大好きということを発見。最初かなり硬直して見ていたので怖がっているかと思ったら、「おぼうさん、もっかい」って(笑)。
After that...
miércoles, 2 de enero de 2008
Rei-chan
House designed by Aya
Hinako
Dog car
Suscribirse a:
Entradas (Atom)